

5/10時間目で、南中ソーランの間奏と最後の部分の踊りを5年生に教えることができた!ここからは踊り込んで、踊りを仕上げていく段階だけど……

「一通り踊れる」段階から、「迫力が伝わるように踊れる」段階に引き上げていくには、どうしたらいいのかな?
こんな人のための記事です。
10時間扱いで、運動会本番までに「南中ソーラン」を仕上げる今回の単元。「とりあえず一通り踊れる」から「迫力が伝わるように踊れる」に一段階レベルアップできると、子どもたちの満足度もやり遂げた自信も全く違ったものになってきます。6/10時間目は、迫力が伝わるように踊るポイントを意識させる1時間。5年生には、ここで確認したことをもとに、学年だけでも練習を進めてもらいます。
〇この1時間で達成したいこと!
・迫力が伝わる踊りのポイントを意識して練習することができる!
〇1時間の展開
〇評価について
この1時間で達成したいこと!
迫力が伝わる踊りのポイントを意識して練習することができる!
南中ソーランの迫力を出すポイントは、3つ!
①はこ足!
②ふり幅を大きく!
③スピードの変化をつける!
*詳しい内容を知りたい方は下記のページを確認してください!


それでは、具体的な1時間の展開を見ていきましょう!
1時間の展開例
①準備運動
ここでは、『ラジオ体操』で準備運動を行います。
開会式で前に出てラジオ体操をする役割が決まっていれば、その子たちを前に出し、経験を積ませます。
②主運動につながる準備運動(1曲を通して踊る)
前回までに一通り踊りを学習しているので、通して踊ってみます。まだ、グループの6年生の動きを見ながら踊れるようにで大丈夫です。
③主運動Ⅰ(テストに向けた練習!)
今回のメインは、迫力を伝える踊りができているかのテストです!

これからテストをするよ!今回は、みんなが今もっている力よりも少し上のレベルに挑戦するよ!それを乗り越えることで、みんなには「俺も頑張ったらできるんだ!」「苦しかったけど、一生懸命頑張ったら乗り越えることができた!」ということを感じてほしい。
まず、テストはグループのみんなができて合格だよ!1番のサビまでをテストします。
合格基準は、きちんと覚えているのは前提として…
①はこ足 ②ふり幅を大きく ③スピードの変化をつける
これができたら合格です!
最初にグループごとに練習できる時間をとるから、合格できるように教え合おう!
曲はリピートにして練習時間を確保します。
④交流
*今回の表現では、主運動と交流を分けるのではなく、同時進行で行っていきます。

6年生が5年生に関われているのか、教え合えているのかを確認しながら声を掛けて回ります。
⑤主運動Ⅱ(テスト!)
1グループごとにテストをしていきます。
大前提として!
ここでは、全グループ合格できません!
だって、5年生はまだ一通り踊りを教えてもらっただけだから……。
ここの目的は、自分たちが何ができて、何ができないのかを知ること。

ここでは、1グループごとに「なぜ不合格だったのか?」「どこができたら合格なのか?」を具体的に伝えます。そうすることで、何を意識してこの後練習すればよいのかが明確になり、自分たちで練習を進めることができます。
⑥整理運動
怪我や体調不良がいないかを確認します。
⑦振り返り
今回は、6/10時間目。テストに合格するための1時間ということで「グループのどんなところができて、課題はどこか?」と書く観点を示します。そうすることで、この時間の「思考力・判断力・表現力等」が見えるようにしていきます。
評価について
今回は、テストに向けての取り組みなので「学びに向かう力・人間性等」を中心に見ていきます。
【観察】主運動Ⅰの活動場面の様子
C…踊りを練習できていない
B…合格に向けて踊りを練習できている
A…グループで教え合いながら、合格に向けて踊りを練習できている
【学習カード】振り返り
C…踊りのポイントを意識して、できていることや課題について考えを書けていない
B…ポイントを意識して、できていることや課題について考えを書けていない
A…自分や5年生の動きを分析した上で、これから意識するべきポイントを具体的に書けている
「表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』⑧ ~6/10時間目【6年5月】」のまとめ
それでは、まとめです。
〇この1時間で達成したいこと!
・迫力が伝わる踊りのポイントを意識して練習することができる!
〇1時間の展開
〇評価について
いかがだったでしょうか?この後は、休み時間に踊りを練習できる場所を確保し、テストも受けられるようにする体制を整えます。これで子どもたちに火がつきます。火が付いていないグループも、少しずつ合格するグループが出てくると、お尻に火がつかざるを得なくなります。ここで合格できるようになれば、踊りはほぼ完成ですね!次の時間は、外で隊形移動を確認する1時間です。
もし「こんなやり方もあるよ!」「このやり方が効果的だった!」というアイデアがあれば是非教えてください。一緒に学んでいけたら嬉しいです!
私の初書籍が2025年8月29日に発売予定です。ぜひ読んでもらえると嬉しいです!


にほんブログ村
コメント