3/10時間目で、初めて5年生と一緒に南中ソーランを練習したよ。共通で出てくる踊りはやったから、今度は1,2,3番で変わる踊りをやらないと。
どんなところに気を付けて、授業を組み立てていけばいいのかな?
こんな人のための記事です。
10時間扱いで、運動会本番までに「南中ソーラン」を仕上げる今回の単元。4/10時間目は、1,2,3番で変わる踊りを5年生に教えていきます!これができると、踊りの8割くらいが完成です!
この1時間で達成したいこと!
南中ソーランの1,2,3番で変わる踊りを5年生に教えることができる!
南中ソーランは、大きく分けると①「網引き」「ろこぎ」のように何度も出てくる動き、②1,2,3番で変わる動き、③間奏と最後の動き、の3つに分けることができます。今回は、②の部分。ここの動きを揃えられると、完成度が高くなるんですよね。
それでは、具体的な1時間の展開を見ていきましょう!
1時間の展開例
①準備運動
ここでは、『ラジオ体操』で準備運動を行います。
開会式で前に出てラジオ体操をする役割が決まっていれば、その子たちを前に出し、経験を積ませます。
②主運動につながる準備運動(1曲を通して踊る)
前回の最後にもやりましたが、1曲を通して踊ります。まだ5年生に教えていない部分もありますが、全体のイメージをもつためにも、グループの6年生の動きを見ながら踊ってみます。
③主運動Ⅰ(1,2,3番の変わる踊り)
今回は、緑枠の部分を学習していきます。
練習の流れは、前回と同じです!
①リーダーのお手本で、練習する動きを確認
②先生が、どんなところに気を付ければよいかを確認
③確認すべきポイントを意識しながら、先生と一緒にやってみる
④グループごとに、ポイントができているかを見合う!
①1番の踊り
「網を投げて、引く!」
「1,2」で遠くに投げる反動をつけるために、ひく!
「3,4」で遠くに投げる!
*遠くに投げるために、イラストのように斜め上に投げるようにすると、迫力が出る!
「5,6」でポーズ!
*遠くに投げたから、勢いで軸足だった足が上がる!ここも手と同じ斜め上を意識すると、きれい!
「7,8」で、手で巻きながら戻ってくる。
カウントを意識して、そろえるときれいです。
「横に移動」
ここで難しいのは2つ。
①足のリズム
*「タッタッター、下げる、上げる」で教えてあげると比較的覚えやすいよう。
②下げる、上げる
*移動してきた方向に、下げて、上げることを確認!
②2番の踊り
【2番ろこぎ後の動き】
大きく、円を描くように手を動かします!
*ここで、円が小さくなればなるほど、顔の周りで手を動かしてお猿さんのようになってしまうので、とにかく「大きな円」を意識して踊るようにします!
「網を引く動き」
とにかく、みんなでタイミングを揃えることを意識!
③3番の踊り
「腰を下げて小さくジャンプ!」
ジャンプするタイミングを揃える!
大きく2回!小さく7回!
太ももをたたいて、1番!
「手を押し出す動き」
*手のひらを見せて、押し出すようにするとかっこいい!
どうしても、子どもは指先をとんがらせて、突き刺すようにしがち。そうすると、力強さが伝わらない…。
ここでは、踊り方を教え、教え合いながら体に染み込ませていきます。頭でわかるのと、それを体で表現するのは、別の問題。体で表現できるようになるのは、踊り込んだ先なので、ここでは完璧に踊れなくても、一通りの踊りを教えていきます!
④交流
*今回の表現では、主運動と交流を分けるのではなく、同時進行で行っていきます。
6年生も、「カウントで教えること」「ポイントを意識すること」ができるように、声をかけて回ります!
⑤主運動Ⅱ(学習したことを意識して踊ってみる!)
最後に曲をかけて踊っていきます。ここまでで、曲の8割くらい踊れるようになっています。まだ全部を練習したわけではありませんが、曲を全てかけて、踊れるところを踊っていきます。
曲の8割くらい踊れるようになっている自分に気付くことで、自分の1時間の頑張りや成長を感じることができます。時間があるようであれば、5年生だけ踊らせる、6年生だけ踊る、1組だけ踊る、2組だけ踊るのように見合う場を設定し、「よかったところは?」と投げかけて、よさを共有したり、自信を付けさせたりすると前向きな気持ちが生まれるとともに、できていない子は「もっと頑張らないと!」という気持ちにさせることができます。
⑥整理運動
怪我や体調不良がいないかを確認します。
⑦振り返り
今回は、4/10時間目。5年生に踊りを伝授する1時間ということで「同じグループの5年生のどんなところができて、課題はどこか?」と書く観点を示します。そうすることで、この時間の「思考力・判断力・表現力等」が見えるようにしていきます。
評価について
今回は、4/10時間目ということで、前時同様「思考力・判断力・表現力等」を中心にみていきます。
【観察】主運動Ⅰの活動場面の様子
C…踊りのポイントを意識して、教え合えていない
B…意識して教え合うことはできている
A…動きを分析して、より詳しく教え合うことができている
【学習カード】振り返り
C…踊りのポイントを意識して、できていることや課題について考えを書けていない
B…ポイントを意識して、できていることや課題について考えを書けていない
A…自分や5年生の動きを分析した上で、これから意識するべきポイントを具体的に書けている
「表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』⑥ ~4/10時間目【6年5月】」のまとめ
それでは、まとめです。
いかがだったでしょうか?次の時間は、5年生に南中ソーランを伝授する3回目。間奏と最後の動きを学習していきます。これで、一通りの踊りが完成です。
もし「こんなやり方もあるよ!」「このやり方が効果的だった!」というアイデアがあれば是非教えてください。一緒に学んでいけたら嬉しいです!
それでは、また!
にほんブログ村
コメント