小学校教師で、2児の父、雄剛です。
クラウドファンディング6日目となりました!現在10名の皆さんから、36,000円のご支援をいただいております。ありがとうございます!ついにご支援してくださる方が2桁に突入。涙が出るほど嬉しいです。

誰にでも実践できる!
私はブログをやっています。
器械運動『鉄棒運動』①~単元をどう組もう?~【6年6月】鉄棒かぁ…。「できる」「できない」がはっきりしていて、できない子がなかなか動いてくれないんだよなぁ…。鉄棒で1時間は厳しいyugo-sensei.com
今回出版する本では、体育の授業作りをする上での基本的な考え方を、失敗談も含めながらストーリー形式で紹介しています。その考え方がベースにあって、それを具体的に授業に落とし込み、どう実践するかを紹介しているのがブログです。
先日、ブログにこんなコメントをいただきました。
「雄剛先生初めまして。現在小学校の先生をしているのですが、教科担任制を導入していて5年生の体育を受け持っています。鉄棒の学習での授業の進め方に悩んでいたところ、雄剛先生の実践を拝見させていただき、ぜひ参考にさせていただきたいと思ったためコメントさせていただきました。もしよろしければ実践事例の資料や指導案をいただきたいのですが可能でしょうか?お返事お待ちしています。」
私はとても嬉しかったんです。ブログを始めて1年以上経って初めて頂いたコメントでした。そこで、私が全校研で実践した指導案、細案、そしてオリエンテーションで使用した動画を差し上げたんです。そこで頂いたコメントがまた嬉しかった。
「僕のような『体育は好きだけど教えるとなると苦手』と思っている先生方も中にはいらっしゃると思うので、雄剛先生と繋がることができて本当に良かったと思っています。資料に関しても、すぐにでもできるそして一番は、雄剛先生にしかできない内容ではなくて『自分もできるかも』と思える実践内容であったことが本当にうれしかったです。」
先日もお伝えしましたが、私は一流の教師ではありません。どこにでもいる普通の教師です。だから、実践も私にしかできないようなすごいものではありません。
今回、本で紹介する考え方も、ブログで紹介している実践も、どれも体育が苦手な先生でもポイントさえおさえれば「自分にもできる!」と思えるような、そんな内容です!
体育をもっと楽しくしたい先生、体育が苦手な先生、体育をどうしていいか分からない先生にぜひ読んでもらいと思いながら、日々書き進めています。
今回のクラウドファンディングのリターンの中にも、「指導案・実践資料」を差し上げるプランがあります。学習カードも用意してあります。興味がある方は、ご連絡いただければサンプルをお見せすることもできますので、お気軽にご連絡ください。

書籍個人スポンサー
大高 与夢 様
けー 様
エスせん 様
SNS教育講演家 櫻井健太 様
すずらん 様
ありがとうございます!
挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト

“うまくできなかった小学校教員”が、児童との信頼を築けた”再生物語”を届けたい!


にほんブログ村
コメント