先生の顧客は誰?先生の仕事の目的は?【先生のマインドセット】

10年ほど前に「もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』をよんだら」という本が200万部くらい売れましたよね。雄剛も読みました。『マネジメント』の発明者とも言われているドラッカーさんの考えを、高校野球に落とし込んでチームを変えていく話。とても面白かったです。その始めの方にこんなことが書いてあります。

あらゆる組織において、
「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。

企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。
顧客である。


顧客によって事業は定義される。
顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。

これをもし、先生の仕事に落とし込むとしたら…。顧客って誰?やっぱり子どもたちかな?

ん~。じゃあ、先生の仕事って子どもが満足させることが、目的?ただ、子どもたちが満足すればそれでいいのかな?

こんな人のための記事です。

先生の仕事って、「誰のために」「何を目的にして」やっているのかな?ここが明確になると、先生として考える時の自分の軸ができそうですよね。

雄剛先生
雄剛先生

今回は、先生としての土台となる部分を一緒に考えていきましょう!

「先生の顧客は誰?」「先生の仕事の目的は?」の答え

先生の顧客は、20歳、30歳になった子どもたち!

先生の仕事の目的は、20歳、30歳になった子どもたちが、生き生きと生活できるような力を付けること!

先生の顧客は、目の前にいる子どもたち?

先生の顧客は、やっぱり目の前にいる子どもたちでしょう!だって、直接関わるのは子どもたちだし。子どもたちが満足してくれれば、保護者も満足してくれるし。

確かに先生が直接的に働きかけるのは、子どもたちです。子どもたちが顧客であることは間違いありませんよね。それでは、目の前にいる子どもたちのニーズを考えてみましょう。子どもたちが望んでいることはなんでしょうか?自分自身の成長?生きる力?諦めない力?向上心?

そう思っている子もいるかもしれませんが、ほんの一握り。

大多数の子のニーズは

 ・楽しく、笑顔で過ごしたい!

 ・厳しさよりも優しさ。面白さ。

 ・勉強をわかる、できるようになりたい
うちには小学生の娘がいます。授業参観の様子を見ていると、正直大変なクラスでした。臨採の若い先生で、ルールがあいまい。授業参観中なのに、一人一人が好きに動いていて、立ち歩いている子も。でも、娘は学校が好きです。優しくて、自分を受け入れてくれる先生が大好きでした。自由な雰囲気のクラスが好きでした。

先生の顧客を目の前にいる子どもたちと捉えるならば、娘の場合には顧客の満足を得られた状態と言えます。でも、本当にこのニーズを満たすことが先生の仕事の目的かと考えると、違う気がしますよね。保護者の立場からすると、子どもは満足しているかもしれないけれど、「成長」という視点で物足りない気持ちになります。

先生の顧客は、保護者?

じゃあ、先生の顧客は子どもたちの後ろにいる保護者かな?

確かに、「保護者から大切な子どもたちを預かっている」という視点で考えると、それも大切な気がします。ただ、やはり肝心な子どもたちを置き去りにして、保護者の顔色ばかりをうかがうのは優先順位が違いますよね。

先生の顧客は、社会全体?

じゃあ、先生の顧客は、社会全体かな?これからの未来がよくなるような人材を育て、送り込んでいくことが先生の仕事の目的?

それも大切な視点ですね。変化の激しい時代に、そこを生き抜き、切り開いていくような人材を育てることが、明るい社会を作っていくことにつながる。しかし、やはりこれも目の前にいる子どもたちを置き去りにしている感じがしますね。

先生の顧客は、20歳、30歳になった子どもたち!

雄剛先生
雄剛先生

結局は、顧客は「子どもたち」なのですが、子どもたちの今のニーズを満たすだけではやはり足りないと感じます。「20歳、30歳に成長した子どもたち」としてあげると、「そこまでにどんな力を付けてあげたいか?」「どんなことを伝えてあげようか?」という視点が生まれてきますよね。

私は、「先生の顧客は、20歳、30歳になった子どもたち」が一番しっくりくるなと思っています。将来の自分を作るのは今この瞬間の積み重ねと考えているので、まずは今をどう満足度高く生きれるかを大切にします。子どもたちの「勉強って楽しいな!」「行事をやり切った!」「クラスの仲間と楽しい時間を過ごした!」…という気持ちが、将来の「もっと学びたい!」「もっと挑戦したい!」「人と関わるって素敵だ!」という姿勢を作る土台になりますよね。そして、20歳、30歳になるまで、さらになってからの子どもたちに向けて、どんなプレゼントをしたら素敵な大人に成長して、充実した生活を送ることができるのかという視点で捉え、指導に生かすこともできます。今だけの子どもの満足感を考えれば指導しなくていいことも、20歳、30歳の子どもたちのためと思えば厳しく指導しなくてはいけないことも出てきます。そういう「成長」という視点をもった上での指導であれば、今だけの子どもたちの満足度を高めるよりも保護者の満足度も高まり、ゆくゆくは社会のためにもなるのではないでしょうか?

「先生の顧客は、20歳、30歳になった子どもたち」と明確になると、自然と「先生の仕事の目的は?」の答えが見えてきます。雄剛が考える理想の「20歳、30歳になった子どもたち」は、何の職業についたか、一流に育っているかが大切ではなく、どう生きているかが大切だと考えます。どんな職業であっても、一流の超有名人でなくても、一日一日をやりがいをもって、生き生きと生活していてくれたらこんなに嬉しいことはありません。

ということで、「先生の仕事の目的は、20歳、30歳になった子どもたちが、生き生きと生活できるような力を付けること!」になります。

『先生の顧客は誰?先生の仕事の目的は?』のまとめ

それでは、まとめです。

「先生の顧客は誰?」「先生の仕事の目的は?」の答え

先生の顧客は、20歳、30歳になった子どもたち!

先生の仕事の目的は、20歳、30歳になった子どもたちが、生き生きと生活できるような力を付けること!

いかがだったでしょうか?皆さんはどう考えますか?「先生の顧客は誰?」の答えに正解はないと思います。しかし、自分なりに答えをもっておくことで、「仕事の目的」がはっきりし、先生として子どもたちに関わり、指導する時の軸ができてきます。この機会に、じっくり自分なりの答えを見つけてみましょう。

今回の記事は、あくまで雄剛の考えです。ぜひ皆さんの意見をコメント欄で教えて頂けたら嬉しいです。一緒に学びを深めていきましょう。

それでは、また!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました